一階店舗、地下店舗

酷暑が厳しい中でも、朝、夕方は日陰になると、空気が涼しく、幾分、外に出る気がいたしますね。セミも暑い昼間には鳴かないので、もしかしたら、気温というものを感知しているかもしれませんね。昔は、日中、ずっと鳴いていた気がいたします。

 

一階店舗(スケルトン)、地下店舗(居酒屋居抜き)がございますので、お気軽にお問い合わせください。どうも、メールのほうが調子が悪いようで、届かないということがございますので、お電話が確実かと思います。または、ホームページのお問い合わせが確実でございます。確実に届く連絡先で、ご連絡お願いいたします。

 

最近、ふと思ったのが、人間が真に決定を行えたり、責任を引き受けたりできる割合は三割ではないかということです。三割、30%です。すべての結果の原因が、良いことも、悪いことも、100%あるわけではなく、個人ができる範囲で頑張った結果が、多くて三割り程度ではないのかなと思うのです。

 

どんなに頑張っても、運命(運や外部環境)、他人の意思で決まることが存在し、功績も悪行も三割り程度しか、本人には存在しない可能性があると考えるのです。自分の実力がいかに優れていても、どうもそんな気がするのです。報道や本で、この結果は、この人のお陰で存在した!という物語も、そうでないような気がいたします。

 

『クリティカルシンキング入門編』などといった本を読んでいますと、そういう気持ちが起こります。これは、二十年ほど前に、何を考えの柱にしたらいいのかな、という疑問から手に取った本でございます。お暇があれば、是非、ご一読お願いいたします。おすすめです。

 

だからといって、確率論の考え方である「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」とか、若干の嫉妬のこもった、「三代目、売家」というのも、なんか、しっくりこないですね笑。三代目、売家というのは、是非、ご紹介できますので、よろしくお願いいたします笑

 

最近、他に考えているのは、値段と質と量ですね。

 

量が増えれば、質が下がる。質を上げようと思えば、値段をあげなければいけない。そういう原則が、最近、崩れてきているのではないかと思うのです。質は下がり、量も減り、値段は上がるという現象が起こってきているような気がします。

 

単純な話だと、値段が上がれば質を維持したまま、量が増えるという考え方ができますが、そうでないことが起こっているそんな気がいたします。これについては、個人的な話ですが、質を下げざるを得ない、値段は上げざるを得ない、という悪循環でしかないことが、仕方なく行われるだろうと思います。

 

これについては、今後、注目していく必要がありますね。

 

今後とも、国際ビルをよろしくお願いいたします。

メール以外での問い合わせも、もちろん、大丈夫なので、よろしくお願いいたします!